Uグループ専用

  • このトピックには24件の返信、1人の参加者があり、最後に福岡支部・田之上により1年、 8ヶ月前に更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #10301
    管理者
    キーマスター

    メンバーの皆様はこちらで交流してください

    投稿の際は「支部名・氏名」での投稿をお願いします。(例:石川支部・山田)

    情報交換や全事研実践例投稿の報告、相互コメントの共有など、大会前までに交流を図りましょう。

20件の返信を表示中 - 1 - 20件目 (全24件中)
  • 投稿者
    返信
  • #11213
    福岡支部・田之上
    ゲスト

    福岡先生
    きれいにまとめてくださってありがとうございます!
    私もあのあと挑戦したのですが、うまくこのシートの形に納まらず苦戦していました。

    グループ討議では、班員がそれぞれ普段気を付けていることなどを口にしていけば、課題解決のヒントがたくさんあることに気づきました。
    初対面(しかもオンライン)での進行は大変だったと思います。話しやすい雰囲気を作ってくださりありがとうございました。

    他のUグループの皆様も、短い間でしたがお世話になりました。
    初めは、大変な分科会を選んでしまったと恐れおののいていましたが、今となってはこのページが使えなくなるのがもったいないくらいです(^^)v
    ありがとうございました。

    #11185
    三重支部 福岡
    ゲスト

    Uグループの皆さま
    今日はありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
    短い時間でしたが、皆様の色々な実践や経験を聞かせていただきとても勉強になりました。
    うまく進行できずに申し訳ありませんでした。また、課題を提供してくださった青木さん
    ありがとうございました。
    話し合ったことをシート3にまとめてみました。漏れているご意見や文言等が違うことも
    あると思いますがお許しください。機器の都合上(簡単にデータをアップできないので写真でごめんなさい。)明日からの、一歩に少しでも繋げていければと思います。
    皆さまとお話しできてとても楽しかったです。
    まだまだ暑い日が続きますが、お元気にお過ごしください。
    また全国大会でお会いできれば嬉しいです。ありがとうございました。

    #11162
    石川支部・青木
    ゲスト

    お疲れ様です。
    交流に参加できておらず申し訳ございません。
    今さらになってしまいましたが、ワークシート2を掲載します。
    明日は、よろしくお願いいたします。

    #11041
    福岡支部・田之上
    ゲスト

    お疲れさまです。
    八鍬先生、山形県のシートありがとうございます。全職員の情報を都度入力されるのですか?すごすぎます…

    セッション3は、当日でもいいのですね。
    改めて見てみましたが、課題解決のためのワークシートですので、まずグループ内で皆が困っていることを課題として設定できたらいいですね。
    私の困りごとは、複数配置であるために担当以外の仕事はなかなかわからないというところですが、おそらく皆さんと状況は違うと思われます…(^_^;)

    他にも、「1人動いたせいで学級編制の書類の修正が膨大になる!」という点では困っていますので、異動する児童の名前等を入力したら出力帳票に人数等が反映されるエクセルデータは作成中です…が、断続的にもう2年くらいしているのに未だに完成しません。学級編制の書類が煩雑なのは、福岡県だけでしょうか? あれは文科省からくる様式なんですかね…

    何もあげるものがありませんので、さっき完成させた職員向け資料「災害にあったとき」を添付します。もともと出産や病休は職員向け資料を作っていたのですが、近年災害もいつ起こるかわからないため作成してみました。

    #10985
    三重支部 福岡
    ゲスト

    八鍬先生ありがとうございます。
    当日でも大丈夫とのことでホッとしました。
    私も他のグループ覗いて見て、少し考えておきますね。

    みなさん、ワークシートや実践を投稿して頂いたので、読んでおいて頂いて
    当日もう少しそれぞれの実践について、話し合いをしてはどうかと思います。
    その上でセッション3について、みんなで考えていければと思っていますが
    いかがでしょうか?

    共通の課題を見出せるか、それともどなたかの課題に焦点をあてるのか、
    テーマの〜自由な発想で学校事務をデザインする〜というところから
    一からみんなで自由に考えてみるか。などやり方も色々ありそうです。

    #10938
    山形支部 八鍬悦子
    ゲスト

    皆様へ
    ちょっと見ないうちにお話がどんどん進んでいたのですね。
    山形県では、もともと未配置校支援や大規模校支援の形での共同実施を県教委主導で行ってきました。
    現場ではそれこそOJTでの共同実施もどきを長年続けておりますので、そのまま共同実施に移行してかまわなかったのにと思います。改めて共同実施をやらざるを得ないことになって、県としての苦肉の策「モデル校募集」だったのだと思います。いっそのこと「全県で取り組む」と発出していただければいいのにと思います。
    さて、山形県でも年休計算が面倒なので、そのためのExcelシートを作成してくれた職員がいます。ちょっと古いので、使いにくいところもあるのですが、私は愛用しています。
    セッション3についてですが、ZOOM会議の時の説明ではいまひとつわかりにくく(こちらの機器のせいか時々よく聞こえなかったので)当日の話し合いで進めてのいいですとのことだったと思います。事前にある程度進めておけば当日楽ではあると思います。他のグループで、例示していらっしゃるところもあったようですので、またのぞいてみようかと思います。

    #10913
    三重支部 福岡
    ゲスト

    田之上先生、PDFは見れました。ありがとうございます。わかりやすい表ですね!
    間違えないためには必須ですね。参考にさせて頂きます。

    皆さま、だいたいそれぞれの実践を投稿していただけたのかなと思います。
    まだの方も絶対ではないので、無理に投稿しなくても全然大丈夫です。
    たくさん投稿してくださる方はどれだけでもお願いします(^^♪

    当日までに行うこととして、意見交換などのコミュニケーションとの
    ことでしたので、当日までまだ一週間ありますので、お時間がある方は
    引き続き、色々情報交流できれば嬉しいです。(一番乗り遅れている私が言うのもなんですが💦)

    そして、当日はセッション3のワークシートをチームで作り上げるというのが
    この分科会のミッションなんですね。
    当日までに仮想共同学校事務室の課題の設定をしておくとスムーズにいくとのことですが
    そもそも仮想共同事務室とは?このグループをそう見立てるってことでしょうか?

    ZOOM事前打ち合わせで説明があったのでしょうか?わかる方、教えてください_(._.)_

    #10908
    三重支部 福岡
    ゲスト

    お世話になっています。
    実践を投稿します。
    といっても、共同実施で組織として取り組んでいるものです。

    共同実施では定期的に事務室だよりを発行していますが、どうしてもマンネリ感が否めなかったり
    職員に読んでもらえているのか、伝わっているのかどうかが悩みでした。
    読んでもらえる事務室だよりを目指して作成に工夫を凝らしています。
    一昨年は、コロナ禍で子どもの学びを保障したいという思いから、職員に啓発の意味も込めて
    就学援助制度についての事務室だよりを作成しました。その時の取組みをレポートにして県大会で
    発表しました。それを投稿します。

    #10903
    福岡支部・田之上
    ゲスト

    お疲れさまです。
    私も、平成22年に採用された時から共同実施がありましたので、逆に無くても業務を進められることに驚いています。
    他県の方とお話してみないとわからないものですね。

    福岡先生、すみません。どうやら私が貼ろうとしたファイル形式では添付できないようです。
    どうせ共有するならお使いいただけるようにエクセルで貼りたかったのですが…。

    PDFで試してみます。
    三重県の事務だより、楽しみにしています(^-^)

    #10876
    三重支部 福岡由布子
    ゲスト

    お疲れ様です
    皆さまありがとうございます。

    八鍬先生、山形では共同実施はモデル校募集状態ということは共同実施がないのでしょうか?
    三重県は先進的に取り入れた方なので、今や共同実施がないとは考えられないような状況になっています。
    都道府県によってそんなに違うとは知りませんでした。情報ありがとうございます。

    田之上先生、ありがとうございます!勤務時間の計算ややこしいですよね。わかります。
    便利なデータを添付して頂いているのですが開けません😭私だけでしょうか?

    私も何か実践を投稿しなくてはと思っていたのですが、共同実施で事務室だよりを作っておりまして、昨年の三重県の事務研の大会で支部として発表したのを紹介させてもらおうと思って
    いるのですが、アップロードがうまくできません😭 
    ちょっとやり方を調べます。手間取っていて今日もこんな時間の投稿でごめんなさい。

    #10847
    福岡支部・田之上
    ゲスト

    お疲れさまです。
    実践の交流は、単に作成したエクセルファイルでは駄目でしょうか…。

    本県では1日の勤務時間が7時間45分であるため、時間・分単位の年休の繰り上げ計算が複雑になり、間違いのもとでした。
    (しかも一定の条件を満たせば3時間45分など分単位での年休も発生します)
    特に夏休み等や年末の確認の時期はかなりの時間を年休の計算に割かなければいけなかったため、エクセルで計算できるようにしました。

    マクロに詳しくありませんので、他のパソコンでも開けるかが不明ですが、とりあえず添付します。

    業務分担上、公費にも校納金にも関わっていませんので、改善のための実践といえばデータ作りくらいです…。

    Upload Errors:
    1. 1670cb212bb7958b25ec7f7db97147b5.xlsm: このファイルタイプをアップロードする権限がありません。
    #10767
    山形支部 八鍬悦子
    ゲスト

    福岡先生、よろしくお願いいたします。
    ペーパーレス化は全国的な動きなのでしょうか。
    いつもなんでも遅い山形県にしてはなんとか時流に乗れているのかとほっといたします。
    いまだに共同実施はモデル校募集状態ですし、(そしてそれに全市町村が応募するわけでもない)
    共同学校事務室については「する気はない」(もう少しオブラートに包んでいたようですが)との
    回答を県教委よりいただいているようです。
    勉強させていただきます。

    #10747
    三重支部 福岡由布子
    ゲスト

    皆さま、遅ればせながらよろしくお願いいたします。

    三重県名張市立北中学校 主査 福岡由布子と申します。

    職員会議はTeamsで行っている方が多いのですね。
    名張市の小中学校の職員会議では、ロイロノートがgoogleドライブで資料を共有することで
    ペーパーレス化をしています。
    本校は3年前から、どちらもやってみて使い勝手の良かったロイロノートに落ち着いています。

    保護者への連絡や欠席連絡はtutoruというソフトを使ってます。朝の欠席連絡電話が格段に少なくなりました😊Sigfy というのもあるのですね。
    ちなみに共同実施ではclassroomで連絡を取り合ったりしています。
    若干いろんなソフト乱立?ですね。

    全事研実践に必ず応募しないといけないのでしょうか?
    私もそんな全国に発表できるような実践はないので
    できれば、このグループ公開でお許しいただきたいです。

    #10735
    福岡支部・田之上
    ゲスト

    渡辺先生、福岡先生、よろしくお願いします。

    本校も、職員会議はTeamsで行い、資料は画面共有で済ませています。
    共同学校事務室も基本的にはTeamsですので各学校から参加しています。
    ちなみに、今年度から保護者への連絡メールと、保護者からの欠席連絡はSigfyを使っています。

    八鍬先生、いろいろとありがとうございます。
    応募用の様式?! そんなものがあるのですね。今からします…。

    #10732
    山形支部 八鍬悦子
    ゲスト

    渡辺先生、よろしくお願いいたします。
    本校でもTeams(連絡アプリ)を活用したペーパーレス会議を進めております。事前にアップした資料を各自ダウンロードして会議に臨んでおります。これはこれでパソコンを持ち歩くデメリットもあるのですが。
    色々教えてください。

    #10731
    三重支部 福岡由布子
    ゲスト

    失礼します。
    三重県 福岡と申します。

    7月4日に送付されていたメールが迷惑メールと一緒に混ざってしまっていて
    気がつかないまま、先週末の2回目のメールで事前討議があったことを知りました。
    そして参加者名簿にリーダーの印がついていてびっくりして、取り急ぎ投稿します。

    大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
    そんなことで、まだ事前資料も読めていません。
    明日は県の事務研の研修講座で、準備等がありバタバタしていて、水曜日に落ち着いて
    資料を読んで、投稿します。
    ごめんなさい。

    よろしくお願いいたします。

    #10726
    徳島支部 渡辺
    ゲスト

    第5分科会特設ページ交流スペースでの交流ができず大変申し訳ありません。
    ファイル添付します。

    #10685
    山形支部 八鍬悦子
    ゲスト

    田之上先生、ありがとうございます。
    この様式は、全事研の実践応募用の様式です。本当はこれを使って全事研に応募しなければだったのですが…
    全事研表記もきちんと守れていないと思いますが、その点もご容赦ください。

    #10684
    福岡支部・田之上
    ゲスト

    八鍬先生、ありがとうございます!
    すごく丁寧にまとめられているんですね(゚д゚)! お疲れさまです。
    今日はちょっと立て込んでおりますので、来週きちんと拝見します。

    ちなみに…この様式は先生がお作りになった分ですか? 分科会から指定がありましたっけ…。

    #10660
    山形支部 八鍬悦子
    ゲスト

    全事研ページに実践事例を載せるにはとても恥ずかしい実践しかなく、ハードルが高いなと感じています。申し訳ないのですが、こちらに添付いたしますので、ご勘弁いただければありがたいです。

20件の返信を表示中 - 1 - 20件目 (全24件中)
  • フォーラム「福井大会第5分科会専用」には新規投稿および返信を追加できません。