沿革

年/月 | 研究会のあゆみ | 会長 | 国および石川県の動き |
R1/8 | 第6回北越地区公立小中学校事務研究大会 第61回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) |
中出 |
|
H31/4 | 「学校現場における業務改善加速事業」により事務職員1名が加配配置(野々市市) | ||
H31/2 |
セミナー・総会 全国公立小中学校事務研究会 理事の選出 |
||
H30/8 |
第60回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) | ||
H30/ 3 |
セミナー・総会 | ||
H29/8 | 第59回石川県公立小中学校教育事務研究大会(加賀市) 臨時総会 全国公立小中学校事務研究会 副会長の選出 |
塩栗 | |
H29.4 | 塩栗 | 「従事する」→「つかさどる」 | |
H29/3 | セミナー・総会 | ||
H28/8 | 塩栗 | ||
H28/3 | セミナー・総会 | 塩栗 | |
H27/8 | 塩栗 | ||
H27/3 | 塩栗 | ||
H26/8 | 塩栗 | ||
H26/5 | 全国公立小中学校事務研究会 理事の選出 | 塩栗 | |
H26/3 | |||
H25/8 | 第45回全国公立小中学校事務研究大会石川大会 第3回北越地区公立小中学校事務研究大会石川大会 第55回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) |
||
H25/5 | 研修推進委員会発足? | ||
H25/3 | セミナー・総会 | ||
H24/8 | |||
H24/5 | |||
H24/3 | セミナー・総会 | ||
H23/8 | |||
H23/3 | セミナー・総会 | ||
H22/8 | |||
H22/5 |
特別研究委員会 発足 | ||
H22/3 | |||
H21/8 | 第51回石川県公立小中学校教育事務研究大会(能美市) | 松下 | |
H21/5 | 第13次研究委員会発足 「学校経営に参画する事務職員」 | ||
H21/3 | セミナー・総会 | ||
H20/8 |
第1回北越地区公立小中学校事務研究大会石川大会 |
堅田 | |
H20/3 | セミナー・総会 | ||
H19/ 8 | 第49回石川県公立小中学校教育事務研究大会(中能登町) | ||
H19/ 3 | セミナー・総会 | ||
/12 | 教育基本法改正 | ||
/8 | 第48回石川県公立小中学校教育事務研究大会(白山市) | ||
/5 | 第12次研究委員会発足 「ささえる」から「参画」へ – 学校事務職員の標準的職務 – | ||
/4 | 給与構造改革義務教育費国庫負担1/3になる人事考課制度開始 | ||
H18/3 | セミナー・総会 | ||
/8 | 第47回石川県公立小中学校教育事務研究大会(小松市) | ||
/4 | 学校評価制度導入 | ||
H17/3 | セミナー・総会 | ||
/8 | 第46回石川県公立小中学校教育事務研究大会(かほく市)(10月開催から夏季休業中の開催となる) | 佐々木 | |
/4 | 学校評価制度試行 | ||
H16/3 | セミナー・総会(5月総代会が3月総会に変更)改訂版「教育事務ハンドブック」発行,同時にCD-ROM版も配付 | ||
/10 | 第45回石川県公立小中学校教育事務研究大会(内浦町) | ||
/5 | 第11次研究委員会発足 「石川県における学校事務の組織化 および相互支援体制の確立」 | ||
/4 | 給与・共済互助会システム開始 | ||
H15/3 | セミナー | ||
/10 | 第44回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) | ||
/4 | 完全学校週5日制開始 | ||
H14/3 | セミナー(今回より全員対象) | 西端 | |
/10 | 第43回石川県公立小中学校教育事務研究大会(加賀市) | ||
/5 | 第10次研究委員会発足 「教育活動をささえる 学校事務職員の標準的職務表」 | ||
/4 | 体系的県教委主催事務職員研修制度導入 | ||
H13/2 | セミナー(90名規模) | ||
/10 | 第42回石川県公立小中学校教育事務研究大会(松任市) | ||
/8 | 県教委主催事務職員研修会(8/30) | ||
/4 | 全事研加入県行政職との採用の一本化開始 | ||
H12/2 | セミナー開始(役員・運営委員・研究委員対象) | ||
/10 | 第41回石川県公立小中学校教育事務研究大会(七尾市)総会で全事研加入を可決する | ||
/5 | 第9次研究委員会発足「学校が変わる⇔事務職員が変わる- 児童・生徒そして地域との関係を考えよう -」 | ||
H11/4 | 補職名「主任主事」の設置 | ||
/10 | 創立40周年記念石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市)「教育事務ハンドブック」発行 | 池下 | |
H10/9 | 第16期中央教育審議会が「今後の地方教育行政の在り方」を答申 | ||
H9/10 | 第39回石川県公立小中学校教育事務研究大会(辰口町) | ||
/10 | 第38回石川県公立小中学校教育事務研究大会(穴水町) | ||
H8/8 | 県教委主催事務職員研修会(8/2) | ||
/10 | 第37回石川県公立小中学校教育事務研究大会(宇ノ気町) | ||
/5 | 第8次研究委員会発足「研究集録としての事務ハンドブックの作成について」 | ||
H7/4 | 学校週5日制、月2回(第2・第4土曜日)になる | ||
H6/10 | 第36回石川県公立小中学校教育事務研究大会(小松市) | ||
/10 | 第35回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) | ||
/5 | 第7次研究委員会発足「望ましい研修のあり方」 | 久保 | |
H5/3 | 給与の個人口座振込制度導入 | ||
/10 | 第34回石川県公立小中学校教育事務研究大会(羽咋市)会則を改正し、他県との情報交換・交流を始める | ||
H4/9 | 学校週5日制(第2土曜日)開始 | ||
H3/10 | 第33回石川県公立小中学校教育事務研究大会(野々市町) | ||
/10 | 第32回石川県公立小中学校教育事務研究大会(加賀市) | ||
H2/5 | 第6次研究委員会発足「学校事務職員と財務事務」 | ||
H元10 | 第31回石川県公立小中学校教育事務研究大会(田鶴浜町) | ||
/5 | 第5次研究委員会発足「文書分類表」 | 小幡 | |
/10 | 創立30周年記念石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) | ||
S63/4 | 補職名「事務長」の設置 | ||
S62/10 | 第29回石川県公立小中学校教育事務研究大会(内灘町) | ||
/10 | 第28回石川県公立小中学校教育事務研究大会(辰口町) | ||
S61/4 | 補職名「事務主査」の設置 | ||
10 | 第27回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) | 茶村 | |
S60/5 | 第4次研究委員会発足「学校事務職員と管財総括事務」 | ||
義務教育費国庫負担法適用除外問題発生 | |||
S59/10 | 第26回石川県公立小中学校教育事務研究大会(七尾市) | ||
S58/10 | 第25回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) | 水原 | |
/12 | 機関紙の紙名が「じむ研はくさん」に決定 | ||
/10 | 第24回石川県公立小中学校教育事務研究大会(小松市) | ||
S57/5 | 第3次研究委員会発足「学校事務職員の標準的職務の明確化について」 | ||
/10 | 第23回石川県公立小中学校教育事務研究大会(松任市) | ||
S56/7 | 県教委主催事務職員研修会(7/22~23) | ||
/10 | 第22回石川県公立小中学校教育事務研究大会(珠洲市) | ||
S55/5 | 第2次研究委員会発足「学校に備えるべき表簿と保存年限」 | ||
S55/1 | 柴田 | 県教委主催事務職員研修会(1/24~25) | |
/10 | 第21回石川県公立小中学校教育事務研究大会(加賀市) | ||
/2 | 第20回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) 公立小中事務研二十年誌「手さぐりの道」発行 | ||
S54/1 | 県教委主催事務職員研修会(1/25~26) | ||
/5 | 機関紙「事務研だより」創刊 | ||
S53/2 | 第19回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) | ||
/5 | 第1次研究委員会発足「学校事務から見た文書事務/会計事務」 | ||
S52/2 | 第18回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市)会則を改正し、研究委員会を設置する | ||
/11 | 県教委主催事務職員研修会(11/18~19) | ||
S51/2 | 第17回石川県公立小中学校教育事務研究大会(金沢市) | ||
S50/2 | 第16回石川県公立小中学校事務研究大会(金沢市) | 大島 | |
/11 | 第15回石川県公立学校事務研究大会(金沢市) |
小 幡 |
|
S48/7 | 給与事務の電算化開始 | ||
S47/11 | 第14回石川県公立学校事務研究大会(羽咋市) | ||
S46/11 | 第13回石川県公立学校事務研究大会(金沢市) | ||
S45/11 | 第12回石川県公立学校事務研究大会(金沢市) | ||
S44/8 | 第11回石川県公立学校事務研究大会(輪島市) |
小 泉 |
|
S43/8 | 第10回石川県公立学校事務研究大会(金沢市) | ||
S42/7 | 第9回石川県公立学校事務研究大会(七尾市) | 戸田 | |
S41/9 | 第8回石川県公立学校事務研究大会(加賀市) | ||
S40/11 | 第7回石川県公立学校事務研究大会(金沢市) |
池 田 |
|
S39/11 | 第6回石川県公立学校事務研究大会(金沢市) | ||
S38/11 | 第5回石川県公立学校事務研究大会(能都町) | ||
S37/8 | 第4回石川県学校事務研究大会(金沢市) |
国 本 |
|
S36/8 | 第3回石川県学校事務研究大会(小松市) | ||
/8 | 第2回石川県学校事務職員研究大会(七尾市) | ||
S35/4 | 石川県学校教育事務研究会会則実施 | ||
/8 | 第1回石川県公立学校事務職員研修大会(金沢市) | ||
S34/4 | 石川県学校教育事務研究会として本研究会が発足 | ||
S31/6 | 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 | ||
/9 | 「事務補佐員」から「事務職員」に変更(以後3年間で1/3ずつ段階的切替) | ||
S27/8 | 義務教育費国庫負担法制定 | ||
/12 | 地方公務員法制定 | ||
S25/11 | 石川県教職員組合事務職員部発足 | ||
S22/3 | 教育基本法、学校教育法制定 |