返信先: Qグループ専用

#11056
愛知支部・石川
ゲスト

グループ員の皆様

お世話になっております。セッション3リーダーの石川です。
会話の途中で恐縮ですが、先日、研究収録が手元に届いたため、当日のグループワークについて相談をさせてください。
セッション3は「野々市市の共同学校事務室の報告 + グループで仮想共同学校事務室の体験」とのことですが、研究収録には仮想共同学校事務室の説明はなく、実態のつかめないものでした。そのため、文字通り”仮想”で共同学校事務室を運営している体で、発生した”仮想”の課題を解決するためにどのように共同学校事務室を回していけばいいのかを語るセッションと捉えました。そのため、セッション3について準備すべきことは特になさそうです。ただし、グループワークをより深めようと実際の事例等を取り上げるのは推奨ではあると思われます。
もし認識に相違があればご指摘いただきたいです。

また、7/11の私が皆様にお願いした件
>>グループ員の皆様へ
 セッション3について私の方から皆様にお願いしたいことは、 ビデオの視聴・資料の印刷 と 所属支部(所属市?)の共同学校事務室の扱い方について知識を蓄えておくこと です。また改めて追加でお願いすることがあるかもしれませんが、現状はこのような感じです。よろしくお願いいたします。
についてですが、「所属支部の共同学校事務室の扱い方について知識を蓄えておくこと」はセッション3では使わなさそうな情報のため、私からは求めませんが、リーダーが現時点ではっきりしていないセッション1「石川県研究報告 + つかさどり校務運営参画する実践のための有効な仕組みについてグループディスカッション」で校務運営参画について共同学校事務室単位で考えていきたい場合にはクリティカルに必要になってくる情報だと思われます。

長々と失礼しました。当日頑張りましょう!