2023年7月31日 3:32 PM
#11038
ゲスト
香川支部 太田 です。
お疲れ様です。返事が遅くなり申し訳ありません。
滋賀支部 三浦さんのワークシート見させていただきました!
備品購入希望調査を行っても、要求が少ないことすごく分かります。パッと見たときに現有数が分かるの参考にさせていただきたいと思いました。エクセルファイルで一石三鳥なステキな取組ですね!
本校では、備品廃棄を3学期に行うのもあり、冬休み中に備品点検を行う際に廃棄確認も先生方に依頼しています。希望調査は4月と10月の2回しています。
管理備品は事務職員(職員室周辺)、教頭先生(その他管理備品)、養護教諭(保健関係)、公務技師(給食関係)に割り振って管理しています。
すみません、この場を借りて的外れかもしれませんが質問させてください。
1、教科備品の管理担当者は固定ですか?それとも毎年変更ですか? ・・・小学校は特に主教科以外も授業をするからど〇〇教室に△△があると多くの目で確認できるなと思ったり、主教科(理科は特に)でないと分かりにくいというものあるのかなと思ったり悩みます。
2、スクールタイマーやセロハンテープ台のような消耗品の管理は事務職員がされていますか?それとも教室付けで管理されていますか? ・・・予算管理目線で購入、破損等の記録をした方がいいのでしょうか?