返信先: Jグループ専用

#10940
福岡支部 樋口
ゲスト

豆若様

早速の資料提供ありがとうございます。
自分で研修プログラムを考えるところは良いなと思いました。
また5年度提案では校長先生からのコメントが入ることで、事務職員の励みにもなるし校長先生の事務職員育成への意識付け(どのように育てたら良いのか分からない方も多いと思います。)にも良いなと思いました。
福岡県は公的な研修がほぼ無いので、研修プログラムを考える時には研修を行える人が居らず、そこで止まってしまいます。
香川では県の研修が充実していて羨ましいです。
福岡県は県内で研修を受けることができないので、こうやって外で学ぶしかありません。

共同学校事務室について補足です。
私のグループは先日お伝えしたとおりなのですが、八女市には他に3つグループがあって、合計で4つの共同学校事務室があります。八女市は市街から山間部まで広がっているため、4人~7人のグループとなっています。

また豆若さんがおっしゃるとおり、ある程度標準化が必要だと思っています。
八女市では室長会(教育委員会との打合会)や全体共同学校事務室では各グループの担当者で行う業務区分別会議があるため、大きく違うことはありません。
しかし運営面は室長に任されているので、山間部のグループは月に2回程度の集まり(移動時間がもったいない)、市街部は毎週1回は顔合わせをする感じです。内容も標準的なもの(いわゆるチェック業務)+αがあり、αの部分はそのグループならではの取組があります。先日お伝えした財務ヒアリングは、うちのグループ独自のものです。
八女市は元々共同実施の活動も活発で、それぞれの室長の考えもしっかりされているので、完全に同じにするのは難しく感じています。柔軟性とか臨機応変と言えば格好いいですが、統一すべきところは一緒にやっていく感じです。

今日はちょっと時間がある予定なので、他の二人に声をかけてみたいと思います。
この3人だけで話していてもいろんな事が知れて楽しいので、ぜひ加わっていただけたらなぁと思うので。
声かけ頑張ってみます。