Lグループの皆様、お世話になります。
私は、岡山支部の吉田と申します。よろしくお願いいたします。
本日の石川支部の分科会の事前打ち合わせ会に出席しましたが、
スタートから最後まで参加できたのが、私のみでしたので、
Lグループの皆様へ、連絡をさせていただきます。
ただ、私も運営側の者でもなく一参加者であり、
本日初めて聞いたことばかりですので、
石川支部の分科会担当の方々と解釈が異なっているかもしれません。
そのことをあらかじめお伝えしておきます。
本日の会の「事前ガイダンス」のなかで、
7月4日(火)の夜もしくは5日(水)にメール配信されました資料の、
「ZOOM会議ガイダンス別紙」に記載のあります、
【分科会参加までにお願いしたいこと】についての補足説明がありました。
まずは、このことについて次のとおり記載しておきます。
【分科会参加までにお願いしたいこと】
➀事前ビデオ視聴
→ 分科会までに視聴をお願いします。とのことです。
➁全事研実践事例投稿
→ Web会員ルームから、7月26日(水)までに投稿をお願いします。とのことです。
投稿が出来ない場合は、
メール配信されました「セッション2ワークシート」を作成してください。
とのことでした。
実践事例については、現在投稿されているものと重複しても構わないとのことです。
ただし、自分で行っているものとのことです。
(本日の参加者からの質問で、そのように回答されていました。)
セッション2のワークシートの場合、投稿の方法については説明がなかったので、
分かりません。
➂お互いの実践事例にコメントする
→ ここについてはすみません。別件の対応をしており、聞き逃しました。
コメントの仕方など不明です。
➃分科会当日までにグループでの関係づくりをする
→ 分科会当日までに、1回以上何回でもグループでの交流を行ってくださいとのことです。
Zoomの利用など、専用のページなどがあるわけではなく、
各自で準備をしてくださいとのことです。
※私個人の見解ですが、Zoomなどのシステムの利用可否は、自治体で異なるので、
利用できないシステムもあるかと思います。
また、勤務時間中にオンラインでもやり取りをするのならば、
開催文書などを要する学校もあるかと思いますので、
現実的には、こちらの掲示板でのやりとりしかできないかなと思います。
分科会当日の予定で、セッション2のところで、
グループでの実践事例の語り合いとありますので、
投稿された実践事例やワークシートを用いての語り合いになると思っています。
まずは、実践事例やセッション2のワークシートを完成させて、
投稿できるようであれば、投稿した内容に対して、
意見などを伝え合えたらよいのかと思います。
最終的には「セッション3」のワークシートを使って、
仮想共同学校事務室の体験を行うとのことです。
以上、長文になりました。
読みながら、不明な点もあるかもしれません。
事前打ち合わせ会の開催文書に記載されています、
「石川支部連絡調整担当者」の森本桜子様(野々市市立野々市小学校)が、
参加者から石川支部の窓口となるようですので、不明な点は尋ねてみます。
以上です。よろしくお願いいたします。